|  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
  
        |  |  |  | 
        
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
      
         |  |  |  |  | 
      
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
        
         |  |  |  |  | 
      
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  | 
           
             |  |  |  |  |  |  
             |  |  |  |  |  |  
             |  |  |  | 天候が悪く毎日雪が降り、なかなかチャンスは巡ってきません。遠征コック歴30年というおじさんが作る食事に幸せを感じつつも、クライマーとしてのストレスは募る日々でした。そこでチョクトイ氷河の奥に聳えるビャヒラヒタワー中央峰(僕の本、垂直の記憶の表紙)に妙子を加え3人で挑戦することにしたのです。1人25キロの荷物を背負いクラックが発達した南壁に向かいました。スピードが要求させるようなアルパインルートではないので悪天候の中でもじっくりと攻めます。延べ6日間、最後の10メートルはまさしくナイフのような花崗岩の尾根、8月14日 僕ら3人は頂を手に入れたのです。 |  |  
             |  |  |  |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  | 
           
             |  |  |  |  |  |  
             |  |  |  |  |  |  
             |  |  |  | 2001年夏、パキスタンのカラコルムのラトック1峰にクルティカと向かいました。これまでラトックの北稜には、腕に覚えのあるクライマー達が執拗に挑戦してきました(現在も成功した者はいない)僕ら二人は北稜の左に広がる北壁に目標を定めていたのです。1000メートル以上のミックス壁に600メートル以上の垂直の岩を持つヘッドウォール。技術的に困難さを求めるうえでは理想の課題を提供してくれています。僕らは大量のロックピトン、カム、アイススクリュー、そして何処でも寝られるようにとポーターレッジまで用意しました。気温が低くなり落石の危険が少なくなると思われる8月に登ろうと考えていました。 |  |  
             |  |  |  |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  | 
           
             |  |  |  |  |  |  
             |  |  |  |  |  |  
             |  |  |  | 頂では15分ほど留まっていただろうか。 (時間の記憶がない)
 足下には、中国の6000mほどの小さな山が無数に広がっていた。山々の中には格好の良い峰も見ることができ、薄い酸素の影響からぼんやりする頭で考えていたのは「小さな山にも素晴らしいのがある。けして標高で山を選んではいけない」そんなことを安定しない頂に座りながら漠然と考えていました。
 |  |  
             |  |  |  |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
         |  |  |  | 
       
         |  |  |  |  | 
       
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 1999年、標高は低くても美しい未踏峰を目指してパキスタンとネパールで活動しました。登山隊がほとんど入ることのないパキスタンはソスブン氷河、ソスブンタワーと言う未踏の岩壁に挑んだものの、夜寝ている時にポータレッジ(岩壁用ベット)のパイプが壊れてしまったので遭えなく下山しました。写真は一人30キログラム以上のバックを引っ張りながらベースキャンプに戻る様子です。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 僕らはマナスルで巨大な雪崩に巻き込まれた。300mは、落とされたただろうか。雪の中から出られたのは奇跡に近いかもしれない。膝や足首を捻挫し、複雑で危険な氷河は這ってベースキャンプに戻るしかなかった。当たり前のことだが、危険だと感じたら敗退する勇気が必要だった |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 未踏のクスムカングル東壁、標高差1200mの氷と岩で構成された切り立った壁をソロで挑戦した。ロープを一度も使うことなく完全なフリーソロ、僅かなミスも許されないクライミングを20時間以上続け頂に夜中に到達した。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 世界で一番美しいともいわれるペルーアンデスのアルパマヨ。ポピュラーな南西壁は温暖化の影響か崩壊が繰り返されている。頂上に何故かブラジャーがアイススクリューに結わえつけられていたのには笑った。僕はペルーアンデスを気に入り、2年後の1999年も行くことになるが、それにしても日本からは本当に長い旅になる。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | ヒマラヤに残される最大級の課題であるマカルー西壁。標高7800mから頂上の8400mまで垂直の岩壁が広がり困難が予想される未踏の壁だった。何とそこに僕は96年秋、単独で挑戦する計画を立てたのだ。日本ではトレーニングとして5.10を何本もフリーソロし、冬の岩壁も単独で登り込んだ。また持久力を試すため冬の南アルプスで竹宇〜甲斐駒岳〜仙丈〜塩見岳〜鹿塩などを2日で歩くなどした。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 95年の秋はネパールに向かった。翌年に考えていたマカルー西壁への偵察だった。普通歩かれるトレッキング道は使わずナムチェバザールから5780mのアマラプツァ、6135mのウエストコル、6100mのシェルパニコルの3つの峠を妻と二人でツッアンパ(麦こがし)だけの食事で腹を空かせながらマカルーのBCまで歩いたが、静かで少々厳しい旅を満喫した。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | ブブリモティンをついに登りきった。8日分の食料しか用意してなかったのに12日間もかかったため、まるで断食のように痩せてしまったと言うことで初登攀したルートに「ラマダン」と名前をつけた。ナイフのように薄く壊れそうな頂で僕は逆さになって記念撮影をしたのだ。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 8日分の食料にガス、膨大なクライミングギアを背負い頻繁に落石がある危険な氷河を登り岸壁に取り付いた。クラックの発達が悪く難しいフェースクライミングを何度も強いられ登攀スピードはゆっくりだった。しかしチームワークはほぼ完璧で厳しい登りながらも垂直の旅を楽しめた。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 1995年夏、パキスタンは桃源郷として有名なフンザにそびえ立つ岸壁に3人で挑戦した。女性の指のように細いから、あるいは野菜のオクラのようだからかブブリモティン、別名レディースフィンガーと言う名が付く難峰だ。イギリスなどの強力なクライマーが挑んでいたが正面のビッグウォールからは登られていなかった。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | エルキャピタンでの寝床。組み立て式ベッド、ポターレッジの上で寝る準備をする。装備を落とさないように、自分も落ちないように気をつけなければならない。下を見れば素晴らしい高度感で公園内を走る車は本当に小さく見えた。こんな場所での食事の時間は最高のひと時だった。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | エルキャピタン ロストインアメリカ。有名な人工ルートでA5というグレードがつけられていた。もしも道具にセットなどを誤れば30メートルは落ちたのではないだろうか。ドキドキしながら喉をカラカラにしながらゆっくりとしか進むしかなかった。特殊な登りではあるが当時は面白くて仕方がなかった。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 久しぶりのヨセミテの大岩壁エルキャピタン。30ピッチ、5.13のサラテルートをなるべくフリーで試みた。しかし実力のなさから完登したものの5.11までしかフリーでは登れず、それより上のグレードの箇所では人工に頼るしかなかった。もっとフリークライミングが上手かったら、早くそして楽しく登れただろう。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | チョーオユのベースキャンプで。左から僕、妻、遠藤由加。女性パーティーはポーランド スイスルートの第2登を、僕は新ルートから成功した。全員、身体は消耗し体重は極端に落ち、加え筋肉までも失ってしまった。シェルパもコックもいない登山だったが、全てがシンプルでまた楽しく終わらすことができた。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | チベット チョーオユ南西壁に向かう。8000m峰の新ルートを単独、アルパインスタイルで挑戦した。頂までの60時間は低酸素、低温、孤独感に加え技術的問題の含んだ厳しい登攀になった。しかしこれほど強い感激を味わったのは、数多い登山の中でも少なかった。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 1994年 夏 マッターホルンの頂で。秋のチベット登山のトレーニングのため7年ぶりにシャモニーとツェルマットに行った。マッターホルンは北壁から成功したが、パートナーの妻は落石が肩に当たり1日で登攀する予定がビバークを余儀なくさせられた。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 4峰敗退後、2峰8035mに登頂した。4峰に比べたら散歩のようなものだったが、頂では素晴らしい展望を得られた。左奥には台形のチョゴリザが見えている。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | ガッシャブルム4峰に新ルートを目指し東壁に単独で向かった。傾斜70度。欠けやすい黄色い岩と柔らかな雪に悩ませられながらも7000m付近まで前進した。しかし悪天候に加え、仮に頂に立っても無事に下山する自信がなくなりはじめ諦めることにした。標高が高いところでアルパインスタイルで挑戦するには下山について深く考えなければならないことを教わった。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 1992年夏 パキスタンはガッシャブルム峰に向かった。左奥に見えるのが難峰で有名な4峰、標高は7925m。8000mには少し欠けるが、山容が素晴らしく、いつかは挑戦してみようと思っていた。しかし取りつくには単独では大変危険なクレパスだらけのガッシャブルム氷河を進まなければなかったのだ。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 下山後、ブロードピークのノーマルルートだけの登山では満足できなかった僕は、新たに日本から来たメンバーとキャシードラルの大岩壁に挑戦することにした。標高差1500メートル近くあるが、岩は少々脆そうだったのだ。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | ブロードピークの頂上で。薄い酸素に意識はもうろう。最終キャンプから半日以上かかっての到達だった。目の前にはあこがれのK2が聳え立っていて、いつの日か挑戦することを誓った。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | コンコルディアからのブロードピーク。初めての高所登山は、酸素ボンベは使用しないものの沢山のメンバーでの挑戦になった。体力的なことや高所医学など、いろいろ学ぶ事の多い登山になったと思う。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 91年夏、ついに長年憧れていたカラコルム。僕らはブロードピーク8051メートルの頂を目指して、長いキャラバンを開始した。乾燥した茶色の台地、巨大な花崗岩の岩壁群、強靭な地元のポーター達、どれも驚くことばかりのベースキャンプへの道のりだった。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 91年の冬には、日本登攀クラブのメンバーと韓国の有名な、大氷爆トワンソンにも行った。一週間も滞在しなかったと記憶しているが美味しい食事と暖かな宿、そして何より良質の氷に満喫できた旅だった。 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 91年、この頃、アイスクライミングばかりに凝っていた。八ヶ岳、南アルプス、谷川岳と色々なルートを登りに出かけた。 それも1人で、ロープを付けないフリーソロばかりだったと思う。当時が最も危険な時期だったかもしれない。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 1990年 再びパタゴニアのフィッツロイ。 岩壁は薄い氷に覆われ極端に難しかった。
 登攀を開始し3日目ついに頂きに到着。
 フィッツロイの冬季単独初登攀に成功したのだ。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 89年 パタゴニアを後にして1人ブラジルを目指し北上する。 写真はイグアスの滝での観光。
 旅はヒッチハイクとローカルバスでの移動だった。
 黄連谷に聳え立つ坊主岩の冬季登攀。
 友人と二人、3日間で2本の困難なルートを成功させました。
 吹雪で視界は悪かったものの、自分たちの成功に気持ちは晴れ晴れとしていました。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | パタゴニア フィッロイ。1989年 めったに晴れることのないパタゴニアで、あえて南半球の冬(6,7,8月)に一人で挑戦した。
 −30度の気温 風速30メートルの風、それに強い孤独感に負け敗退。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 南アルプス。 黄連谷に聳え立つ坊主岩の冬季登攀。
 友人と二人、3日間で2本の困難なルートを成功させました。
 吹雪で視界は悪かったものの、自分たちの成功に気持ちは晴れ晴れとしていました。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 冬の富士の強力。 88年、友人の代わりに2度ほど登りました。
 その後、この仕事には1991年からは専属になり、2002年までの10年間で250回以上登ることになったのです。
 重さ30kg以上の荷物を冬の山頂まで運び上げることは容易くはありませんでした。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | イタリアはドロミテのチベッタ北西壁。 ビバーク装備をちゃんと持っていかなかったので寒い寒い時間を小さなテラスで過ごさなくてはなりませんでした。
 1987年、21歳の秋。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | シャモニーからドロミテでの登攀を目指して、イタリアはコルチナにヒッチハイクで向かった。 灼熱の中、3日間の長い旅だった。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | ロサンゼルスで皿洗いなどの仕事を行い、その後フランスはシャモニーに渡った。 シャモニーではキャンプ生活ではあったが、お金を節約するため古くなって売り物にならなくなったフランスパンなどをもらって来ては食べていた。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 1986年 ヨセミテ国立公園。 初めて有名なビッグウォールエルキャピタンに成功。
 不慣れなため苦労は多かったものの、この登攀でビックウォールクライミングに魅せられてしまった。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | アメリカでの怪我のため左足は痛かったが、オーバーハングのルートならばそれほど足に負担にならないので登っていた。それにしても10代のときは怪我が多く、前歯を八ヶ岳で失い、城ヶ崎では左腕を骨折しているのだ。 写真)86年2月21日
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 2回目のアメリカではコロラド州で登っているとき落石で左足首を複雑骨折してしまった。 ボルダー市の病院で入院したが、水分を採ったほうが良いと看護師がコーラを持ってきたのには、さすがアメリカだなと感じてしまった。
 なお、リハビリには6ヶ月を必要とした。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 最初のアメリカ行きからの帰国後、同年代の友人達と城ヶ崎海岸でルート開拓に励んだ。 毎週のように電車代をキセルしては伊豆に向かい、登られていない課題を見つけては騒がしく登った。
 あまりにも怪しげなルート名のために山岳雑誌の人に注意された事も・・・
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | ヨセミテのルートで最大の目標だったセパレートリアリティ5.11dは2日目の挑戦で成功。 その他、数え切れないぐらい沢山のルートを登りましたが、確か有名なバターボール、クラックアゴーゴーなどはオンサイトしていたと思う。
 昔は優秀だったかな?
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | ヨセミテでは休むことなく毎日登っていました。 お金を節約するためにシャワーは1週間に一度、夜は空缶拾いをしてリサイクルセンターで換金(1個5セント)カフェテリアでは他人が残した食事を見つからない様に食べていました。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 1984年、高校卒業後、憧れのヨセミテ国立公園へ向かいました。 写真はヨセミテ初日、それも1本目のルート、ロンリーダンサー5.10dです。
 この後、4ヶ月、アメリカでのクライミングだけの生活が始まりました。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 高校時代の僕の部屋。 超人メスナーと第3の高峰カンチェンジュンガのポスター。
 読むものは雑誌、岩と雪。
 柱にはクライミングの練習のために木片を打ち付けていた。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | 16歳のとき、冬の富士山で。右が僕です。 ダウンジャケットも寝袋も使わず8合目でビバークし耐寒訓練しました。
 まったく眠れなかった記憶があります。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  
            |  |  |  | クライミングを始めて1年ぐらい? 高校1年生のときだと思う。自宅近くの石垣で。
 道具はトロールのハーネス、運動靴、
 黒板に書くチョークをすべり止めとして使用。
 当時は毎週のように登っていた。
 |  |  
            |  |  |  |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 
 |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  |